レーンアシスト

Model Y 走行中の車線のマーカーおよび周囲に車両やその他の障害物がないか監視します。

死角やModel Y(車両、ガード レールなど)の側面近くに物体を検知すると、タッチスクリーンに車両の画像から放射状に色付きのラインが表示されます。検出された物体の位置に応じた場所にラインが表示されます。ラインの色(白色、黄色、オレンジ色、または赤色)は、物体がModel Yに対してどれだけ近くにあるかを示し、白色が最も遠く、赤色が、ただちに注意を払わなくてはならない最も近い状態を表します。この色の付いたラインは、約時速 12 km 〜 140 km で走行している時のみ表示されます。また、オートステアリングが有効にされているとき、走行速度が 時速 12 km以下にあると色の付いたラインが表示されます。しかし、Model Y が停止状態(渋滞時など)になると色の付いたラインは表示されません。

物体が検出されたことを示す放射ラインのスクリーンショット。
Warning IconA warning icon, calling your attention to a possibly risky situation
注意
カメラ、センサー類すべてに汚れがないことを確認してください。汚れたカメラやセンサーは、雨天や消えかかった車線マークなどの環境条件と同様にオートパイロットのパフォーマンスに影響をもたらします。
Warning IconA warning icon, calling your attention to a possibly risky situation
警告
レーンアシスト機能の役割は誘導のみであり、運転者の目視による確認に代わるものではありません。車線変更前には、必ずサイド ミラーを使用し、適切な肩越しチェックを実行して、車線を変更しても安全で、それが適切であるかを目で確認する必要があります。
Warning IconA warning icon, calling your attention to a possibly risky situation
警告
レーン アシストは、気付かないうちに走行レーンの外側を運転している状態や、 自車のそばや死角に車両がいるなどの状態を知らせてくれるものではありません。レーン アシストのパフォーマンスを損なう外的な要因はいくつかあります(制限事項および不正確性を参照)。警戒を怠らず、走行車線や他の車両に注意を払うのはドライバーの責任です。これらを怠ると重大な事故や死亡事故につながる恐れがあります。

ステアリング介入

レーンアシストは、Model Yが隣の車線に入り込み(近づいて)車両などの物体が検出された場合、操舵に介入します。このような状況では、Model Yは自動的にハンドルを操作して、走行車線内の安全な位置に移動します。このステアリングは、車線マーカーがよく見える主要道路をModel Y48~145 km/hで移動しているときのみ作動します。自動的なハンドリングが実行されると、少しの間、タッチスクリーンに警告メッセージが表示されます。

車線逸脱防止

車線逸脱防止機能は、Model Yが走行車線から逸脱している、または走行車線の端に接近した場合に警告するように設計されています。

車線逸脱防止機能は、車線区分線がはっきり見える道路を時速64~145kmで走行中にのみ作動します。「コントロール」 > 「オートパイロット」 > 「車線逸脱防止」をタッチし、以下のオプションのどちらかを選択すると車線逸脱警告の動作を選択できます。

  • オフ: 車線逸脱や隣接車線の車両との衝突が起こりそうな場合も警告は発せられません。
  • 警告: フロント ホイールが車線区分線を超えると、ハンドルが振動します。
  • アシスト: Model Yが隣接車線に入り込むか、道路の端に接近した場合、Model Yを安全な位置に留めるため、ステアリング修正が適用されます。

車線逸脱防止が有効で、トラフィックアウェア クルーズコントロールが機能している場合、該当するウィンカーがオフの場合にModel Yが走行車線を逸脱すると、レーンアシストが、ドライバーの手がハンドルの上にあるかを確認します。ドライバーの手が検知されなければ、タッチスクリーンには、オートステアリングで運転するときに使用したものと同様の連続警報が表示されます。手の検知に繰り返し失敗すると、Model Yは速度制限または設定クルージング速度から25 km/h遅い速度まで徐々に減速し、ハザード ライトが点滅し始めます。

Informational PurposesAn informational icon, calling your attention
車線逸脱防止機能では、対応する方向指示器がオンになっていて意図的な車線変更が示されていれば、車線を離れても警告は発生せず、操舵の割り込み動作も発生しません。
Warning IconA warning icon, calling your attention to a possibly risky situation
警告
車線逸脱防止機能は、安全に走行できるようにアシストすることを目的としたものですが、必ず作動するものではありませんので、ドライバーは注意して車両を運転する必要があります。
Warning IconA warning icon, calling your attention to a possibly risky situation
警告
常に手はハンドルに置いて、慎重に運転してください。
Warning IconA warning icon, calling your attention to a possibly risky situation
警告
ステアリング介入は最小限しか行われず、Model Y を走行車線外に移動させることはありません。側面衝突を避けるためにステアリング介入に頼ることはしないでください。

緊急車線逸脱防止

緊急車線逸脱防止機能では、以下のような状況で衝突の危険性を回避するため、ハンドルが自動的に切られます:

  • Model Y が車線を離れて(方向指示器のステータスとは無関係に)、隣の車線で同じ方向に走行している車両と衝突しそうなとき。
  • Model Y が方向指示器がオフで車線を離れて対向車線に入りそうになり、対向車が検知されたとき。
  • Model Y が道路から逸脱しそうで、方向指示器がオフのとき(道路端に非常に近寄り過ぎて、衝突する恐れがある場合など)。

この機能をオン、オフするには、「コントロール」 > 「オートパイロット」 > 「緊急車線逸脱防止」をタッチします。

緊急車線逸脱防止がステアリングに適用されると、チャイムが鳴り、タッチスクリーンには警告が表示されて車線区分線が赤色で強調表示されます。

緊急車線逸脱防止機能は、Model Yが車線区分線や縁石などで区分がはっきりしている道路を時速64~145 kmで走行中にのみ作動します。

Warning IconA warning icon, calling your attention to a possibly risky situation
警告
緊急車線逸脱防止機能があるからといって、注意深い運転や適切な判断が不要になるわけではありません。運転時は道路を注視し、緊急車線逸脱防止機能で衝突が回避できるとは思わないでください。運転パフォーマンスを低下させ、損なう要因がいくつかあります。緊急車線逸脱防止機能で衝突が回避できると考えてしまうと、重傷事故や死亡事故につながるおそれがあります。

自動ブラインドスポットカメラ

方向指示器を出したときに対応する側のリピーター カメラ映像を表示するには、「コントロール」 > 「オートパイロット」 > 「自動ブラインドスポットカメラ」の順にタッチします。

ウィンカーが作動し、タッチスクリーンにサイドリピータ カメラからの画像が表示されている場合、タッチスクリーン上の別の場所に画像を移動できます。これを行うには、画像をタッチして新しい位置にドラッグします(有効な位置は、画像を長押ししたときに表示される影付きの領域で示されます)。

Warning IconA warning icon, calling your attention to a possibly risky situation
警告
自動ブラインドスポット カメラが搭載されていても、車線変更するときは周囲に注意を払い、肩ごしから後方確認を必ず行ってください。

ブラインドスポット衝突警告チャイム

死角に他の車両がいて衝突の危険が検知されたときにチャイムがなるよう設定するには、「コントロール」 > 「オートパイロット」 > 「ブラインドスポット衝突警告チャイム」の順にタッチします。

Warning IconA warning icon, calling your attention to a possibly risky situation
警告
ブラインドスポット カメラが搭載されていても、車線変更するときは周囲に注意を払い、肩ごしから後方確認を必ず行ってください。
Warning IconA warning icon, calling your attention to a possibly risky situation
警告
ブラインドスポット衝突警告チャイムは、すべての衝突を検出できるわけではありません。車線変更するときは、注意を怠らず、肩越しから後方確認を行うことはドライバーの責任です。

制限事項および不正確性

レーン アシスト機能は、必ずしも常に車線区分線を検出できるわけではなく、以下のような状況では不必要な警告は不正警告が発生することがあります:

  • 視界が悪く、車線区分線がはっきり見えない場合(豪雨、降雪、濃霧など)。
  • 明るい光 (対向車のヘッドライトや直射日光) がカメラの視野を妨げている。
  • Model Y の前の車両がカメラの視野を妨げている。
  • フロント ガラスのカメラの視野に入る部分が覆われている(くもり、汚れ、ステッカーが貼られているなど)。
  • 車線区分線が摩耗しすぎている、以前の車線区分線が見える、または道路工事のために変更されている、または(車線が分岐、交差、合流しているなど)急激に変化している場合。
  • 道路がせまく、曲がりくねっている場合。
  • 車線区分線上に影を落とすような物体や景観物がある場合。

以下の場合、レーンアシストが警告を出さなかったり、誤った警告を出したりすることがあります:

  • 1つ以上のセンサー(装備されている場合)が損傷を受けたり、汚れたり(泥、氷、雪、車両のブラ、過剰なペンキ、またはラップ、ステッカー、ゴムコーティングなど接着製品により)、遮られたりした時。
  • 気象条件(豪雨、降雪、霧、または極端な高温や低温)が、センサーの動作を妨げている場合。
  • センサー(装備されていれば)が超音波を発する他の電子機器の影響を受けている場合。
  • Model Yに取り付けられている物体(バイクラックやバンパーステッカーなど)がセンサーに干渉していたり、センサーを遮っている場合。

さらに、以下の状況では、 レーンアシストはModel Yを隣の車両から離れるようにステアリング操作しなかったり、不要または不適切なステアリング制御をする場合があります。

  • Model Y が急カーブを走行中か、比較的高速でカーブを曲がっている。
  • 明るい光(対向車のヘッドライトや直射日光)がカメラの視野を妨げている。
  • 隣のレーンにふらついたが、物体(車両など)が存在しない。
  • 隣のレーンにいる車両が前に割り込むかあるいは自分の車線にふらついてきた。
  • Model Y レーン アシスト機能が動作する設計上の速度範囲内で走行していない。
  • 1つ以上のセンサー(装備されていれば)が損傷を受けたり、汚れたり(泥、氷、雪、車両のブラ、過剰なペンキ、またはラップ、ステッカー、ゴムコーティングなど接着製品により)、遮られたりした時。
  • 気象条件(豪雨、降雪、霧、または極端な高温や低温)が、センサーの動作を妨げている場合。
  • センサー(装備されていれば)が超音波を発する他の電子機器の影響を受けている場合。
  • Model Yに取り付けられている物(自転車ラックやバンパーステッカーなど)がセンサーに干渉していたり、センサーを遮っている場合。
  • 視界が悪く、車線区分線がはっきり見えない場合(豪雨、降雪、濃霧など)。
  • 車線区分線が摩耗しすぎている、以前の車線区分線が見える、または道路工事のために変更されている、または(車線が分岐、交差、合流しているなど)急激に変化している場合。
Warning IconA warning icon, calling your attention to a possibly risky situation
警告
上記のリストは、レーン アシスト機能を妨げるすべての状況を表しているわけではありません。レーン アシスト機能が想定どおり機能しない理由はさまざまです。衝突を回避するために、万が一の場合にできるだけ早く反応できるよう走行する道路に注意を払ってください。